過蓋咬合

前歯の咬み合わせが深い状態。
正面から咬み合わせを見た時、上の前歯が下の前歯に覆いかぶさって、下の前歯が見えないような咬み合わせを過蓋咬合といいます。



過蓋咬合による弊害



上顎の歯肉を下の前歯が咬み込んでしまう

下の前歯が部を咬んでしまうため、部歯肉に炎症(赤くなって、腫れる)が起こりやすい。



下顎の動きが制限されてしまうので、顎関節にとって良い状態ではありません


下顎を前方に動かそうとしても、上の前歯にブロックされて、下顎の動きが制限されてしまいます。

治療方法


下顎の成長がある学童期(8歳~12歳)

1期治療として、FKOやバイオネーターという取り外しができる装置を主に寝ている間に使うことにより、下顎を前下方に成長させ、また臼歯部を挺出させて、咬み合わせを浅くします。

<治療例>

治療前

咬み合わせが深く、下の前歯があまり見えません。

1期治療終了後

下の前歯が見えるようになり、上顎の歯肉を咬まなくなりました。
1期治療で咬み合わせを浅くし、2期治療で歯並びの凸凹を治します。

2期治療終了後

側方歯が歯列に収まりきらなかったので、上下の小臼歯を抜歯して、2期治療を行いました。
過蓋咬合は改善され、歯並び・咬み合わせもきれいに整いました。

主訴
咬んだ時に下の前歯が見えない事を他医院で指摘された
診断名
過蓋咬合
年齢
9歳
治療に用いた装置
1期治療:機能的顎矯正装置(FKO)
2期治療:表側ブラケット装置
抜歯部位
上顎両側第一小臼歯
下顎両側第二小臼歯(2期治療時)
治療期間
1期治療:1年6か月
2期治療:1年10か月+保定観察3年
治療費
検査・診断料 33,000円
装置料 1期治療:275,000円
    2期治療:407,000円
調節料 1期治療:3,300円x 12回
    2期治療:5,500円x22回(動的処置)
    +5,500円x 12回(保定観察)


リスクと副作用

  • 装置の使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期問に影響します。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のりスクが 高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。

大人の場合

下顎の成長は利用できないので、上と下の前歯を圧下させる事により咬み合わせ浅くします。基本的にはブラケットという装置を個々の歯に付けて、ワイヤーを通して歯を動かす治療方法になります。

治療開始時

咬み合わせが深く、下の前歯が見えません。下顎の前方への動きも制限されます。

治療中

上の前歯を圧下する(上方へ動かす)ために、歯槽骨に矯正用アンカースクリューを植立しました。下の前歯が見えてきました。

治療後

きれいに配列され、咬み合わせも整いました。

顔貌の変化

矯正治療開始時

治療後

上顎前歯が挺出する(下方に伸びている)ことにより、ガミースマイルを呈している場合、上顎前歯を圧下する事により、それは改善されます。

主訴
歯並びが凸凹している
診断名
過蓋咬合
年齢
27歳
治療に用いた装置
表側ブラケット装置
抜歯部位
上顎両側第一小臼歯、下顎両側第二小臼歯
治療期間
2年2か月+保定観察3年
治療費
検査・診断料 33,000円
装置料 682,000円 + 22,000円(アンカースクリュー)
調節料 5,500円x26回(動的処置)+5,500円x 12回(保定観察)


リスクと副作用

  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のりスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。