歯ならびが凸凹した状態
いわゆる八重歯や乱杭歯
●歯磨きがしにくいので、むし歯や歯周病になりやすい
●上の歯と下の歯が咬み合わないので、咀嚼効率が悪い
●見た目が良くない
歯列の幅が狭いことによる凸凹の場合、1期治療として拡大床により歯列を拡げて、歯を配列します。
拡大床
*ただし、すべての学童期の叢生症例が拡大床で治る訳ではありません。精密検査のあと、拡大床による治療の適応と診断された場合のみ、治療をします。
<治療例>
治療前
上の前歯が凸凹していて、上下の歯が咬み合っていません。歯みがきもしにくいです。
1期治療後
前歯がきれいに配列され、上下の歯が咬み合い、歯みがきもしやすくなりました。
基本的にはブラケットという装置を個々の歯に付けて、ワイヤーを通して歯を動かす治療方法になります。
<治療例>
治療前
八重歯です、上の歯と下の歯が咬み合っていません。
歯を配列するスペースが足りないので、小臼歯を抜歯して治療をしました。
治療後
八重歯が改善され、上下の歯が咬み合う様になりました。
<叢生+上下顎前突の治療例>
上下顎前突とは、上下の前歯が前方に突出(傾斜)した状態の事です。
<治療前>
上下の前歯が凸凹しながら、前方に突出しています。前歯は咬み合っていません。
上下の前歯が歯列に収まらない状態なので、小臼歯を抜歯して、配列しました。
前歯を引っ込めて、口元の改善も図ったので、矯正用アンカースクリューを使いました。
口元は突出しています。
<治療後>
きれいに配列され、咬み合わせも良くなりました。
口元もすっきりしました。
口唇がE-lineに収まりました。
休診日:月・金・日・祝日・第二第四木曜
© 2024 くさやま矯正歯科&小児歯科